賞賛の文化。本当にいいクラスだ!

ルクールを象徴する文化の1つと言っても過言ではないのが、賞賛の文化。



頑張ったことに対して最大限の賞賛をします。



例えば、毎週実施しているウィークリーテストの結果発表。



小学生クラスでは上位3名を全員の前で発表するのですが、特に1位の子に対しての賞賛はみんな全力です。



もちろん1位を取れなくて悔しい思いをしている子もいるでしょう。



1位を狙って頑張って勉強したものの、取れないときだってあります。



しかしながら、そんなときでさえも1位の子を全力で賞賛する姿に本当に心があたたかくなります。



「なんであの子がいつも1位なんだ…!私だって頑張っているのに」



(心の中では思っているかもしれませんが…)あからさまに口に出してしまう子は1人もいません。



直近あった感動的な場面を2つご紹介します。


1つ目は小学5年生での出来事。



算数が苦手なAさん(仮名)は1回目のテストは半分も得点できず…でした。



しかしその悔しさをバネに何度も問題を解き直したり、質問に積極的に来たりと努力を重ねた結果…



なんと次のテストではクラスで唯一の満点に!快挙です!



全員の前で満点だよ!!と1位の発表を控えていたのですが、テスト返却の日は欠席に。



ただ1位の発表はしました。今回の1位は…!Aさんです!!と。



そしたらなんとクラス全員が「おー!!!」と言いながらその子の席に向かって拍手をしているのです。



これは感動しましたね。あー、なんて良いクラスなんだと。



次は小学6年生での出来事。



小学6年生は英語が本格的になり難易度も一気に上がってきています。




そうなるとどうしても得意、不得意が分かれてしまうので、得点上位者も概ね固定されます。


が、しかし!




今回はいつもはTOP3へのランクインに高い壁を感じていたBくんが堂々の1位に!!!




いつもとは違う1位の発表にクラスのみんなも驚くとともに、盛大な拍手が彼に送られました。




温かいクラスだなと改めて感じます。



塾に行くのが楽しい!!となるのは、こういうところも起因しているのかもしれません。



「自分はこれだけやったのに!」



「なんでいつもあの子が1位なの!」



という発想ではなく、素直に他者の頑張りを讃えることができ、



それを自らの刺激に変えられる子たちを心から尊敬しますし、誇りに思います。




今後がますます楽しみです✨




▼新学期生募集中!

小学4年生以外も若干名の追加募集中です。
お気軽にお問い合わせください!